逆流性食道炎(胃食道逆流症:GERD)

逆流性食道炎(胃食道逆流症:GERD)

喉のつかえ感逆流性食道炎は,胃酸を中心とした胃内容物が食道に逆流し,食道の粘膜に炎症やびらん,潰瘍が生じ,胸やけや呑酸などの不快な症状を引き起こす病気です。食事の欧米化,肥満者の増加,ヘリコバクター・ピロリ感染者の減少および除菌者の増加,ストレスによる食道知覚過敏亢進など多くの要因により近年増加傾向にある病気です。症状自体はドラッグストアで売っている市販薬でもある程度解消できますが炎症が完全に治りきらずに再発を繰り返しているとまれに食道がん発症のリスクを上げてしまうこともあります。症状を繰り返す場合には、消化器内科を受診してしっかり炎症を治し、再発予防を視野に入れた治療を受けることが重要です。

症状

主な症状には、胸やけ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)、げっぷ、咳、つかえ、声がれなど、喉の違和感などがあります。みぞおちや胸の周辺に熱感や焼け付くような痛みを感じる胸やけが最も頻度の高い症状です。長引く咳や声がれなど、幅広い症状を起こすこともあります。

  • 胸やけ
  • げっぷ
  • 呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)
  • 胸やみぞおちの痛み
  • 胃もたれ
  • 声枯れ
  • 喉の違和感や痛み など

逆流を起こす主な原因

原因は,食道胃接合部にある下部食道括約筋(LES)を中心とした逆流防止機構の,加齢,一過性LES弛緩,食道裂孔ヘルニアなどに伴う機能低下,さらに食道蠕動運動低下,唾液の減少,体重増加に伴う腹圧の上昇などとさまざまな要因が考えられます。もちろん,食生活様式もGERDと深くかかわっており,高脂肪食をはじめアルコール,コーヒーなどの摂取,喫煙がLES圧を低下させ,逆流性食道炎の増悪因子と位置づけられています。

逆流性食道炎の検査

まずは、問診から症状から逆流性食道炎を疑います。上部内視鏡検査によって食道粘膜の状態を正確に確認しています。多くは食道・胃接合部に白濁粘膜、発赤、びらんなど粘膜傷害が確認できます。ただし食道粘膜にびらんが生じない場合もあり、この場合は、GERDとは別に、非びらん性胃食道逆流症(NERD)として区別することもあります。消化器病学会発刊の胃食道逆流症(GERD)診療のガイドラインでは、内視鏡検査で認める粘膜傷害の程度と症状には必ずしも相関しないと書かれており、実際、当院で診ている患者様の多くもそうです。当院では専門医・指導医が高度な検査機器を用いて精緻な内視鏡検査を行っており、患者様の心身に負担が少なく、楽に受けられる検査を行っています。

治療法

逆流性食道炎の治療目標は、症状のコントロールとQOL(生活の質)の改善に加えて,狭窄・出血などの合併症の予防も大切です。酸分泌抑制薬を中心とする薬物療法が有効ですが、生活習慣の改善を行うことも重要です。逆流性食道炎では、再発を繰り返すと、治癒過程においてバレット食道(バレット食道腺癌を含む)が発生することが多いです。再発を繰り返さないためにも専門医の適切な治療を受けてしっかり治すことが重要です。

薬物療法

内服薬

胃酸分泌を抑制する酸分泌抑制薬の使用が第一選択です。胃酸の分泌を減少させることで炎症の状態を改善します。GERD診療ガイドラインにおいて酸分泌抑制薬のうちPPI(プロトンポンプ阻害剤)がほかの薬剤に比べ,症状改善,粘膜治癒においても効果があり,費用対効果も優れており第1選択とされています。原因や状態に合わせて、蠕動運動の機能改善のために、胃の動きをよくして胃酸が逆流しにくくするために消化管運動賦活剤を併用する場合もあります。薬物療法では、初期治療と、必要に応じて維持療法を継続していくことにわかれます。これら初期治療で、どのような酸分泌薬を使用するのかが、治療医の腕の問われるところです。また、難治例や維持療法中に増悪した場合、一時的に酸分泌薬を増やして強化療法を適切に行うことも大切です。

生活習慣改善

維持療法や再発防止においては、薬剤療法とともに,生活習慣の改善も重要です。

食生活

規則正しく食事を摂り,就寝前の食事は,夜間の胃酸分泌増加による逆流を引き起こすので就寝2時間前までに済ませるようにします。喫煙、過度の飲酒の習慣やストレスの蓄積も避けることが大切です。

腹圧

体重の増加による腹圧の上昇,前かがみなど前傾姿勢が続くと逆流の原因になります。
猫背など腹圧のかかる姿勢をとらないようにします。ベルト、ガードルなどで腹部を締め付けないでください。慢性的に腹圧がかからないように便秘の解消や体重増加の解消も大切です。

睡眠

食後すぐ横になると逆流を起こしやすいため、食後3時間以上経過してから就寝してください。就寝時に逆流症状が強く出る場合には、クッションなどを使って上半身を少し高くして寝てください。

運動

軽い有酸素運動を習慣的に行うことで肥満や便秘が解消すると、腹圧が低下して逆流防止につながります。

  • WEB予約WEB予約
  • LINE予約LINE予約
  • 求人募集
TOPへ