潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

腹痛大腸に慢性的な炎症や潰瘍を生じさせる疾患です。病態としてはびまん性の大腸に限局した病変をきたす疾患であり,主として大腸粘膜を侵し,しばしばびらんや潰瘍を形成する原因不明のびまん性非特異性炎症です。発症原因がわかっていないため完全治癒に導く治療法がなく厚生労働省の難病に指定されています。症状は一般的には再燃と寛解を繰り返します。症状が出ている活動期と、症状が安定している寛解期に別れますが、治療の目標は、素早く活動期の症状を緩和し、大腸粘膜に存在する炎症を収めることです。適切な治療を続けることで、寛解期をながく保ち通常の生活を続けられるように、良い状態を長く保つことが可能になってきています。主として若年者(25~30歳にピーク)に発症するが,高齢者で発症する患者も少なからず存在し,その比率が増加しています。患者数は、増加の一途をたどり、米国に次いで世界第2位となったがまだ増加しているのが現状です。難病指定されていますので難病医療費助成制度を利用することで医療費の自己負担を軽減することができます。当院の院長は日本消化器病学会の専門医で、潰瘍性大腸炎やクローン病の難病申請が可能な難病指定医に認定されています。

原因

はっきりとした原因はまだわかっていませんが、発症に免疫が大きく関わっていることはわかっています。他にも遺伝、食事、治療薬などの要因が関与して発症すると考えられています。発症には遺伝因子と環境因子が関与するが、衛生環境の変化や腸内細菌の構成変化が注目されています。

症状

主な症状は腹痛、下痢、血便で、粘液と血液が混じった粘血便もよくある症状です。炎症が進行すると急な体重減少や貧血症状を起こすこともあります。ただし、こうした症状は感染性腸炎や、同じ難病指定されたクローン病でも生じることがあります。どの疾患も適切な治療を早急に行う必要がありますので、こうした症状があった場合にはできるだけ早く消化器内科で専門的な検査と治療を受けるようにしてください。

検査・診断

問診で症状の内容、はじまった時期や症状の変化、症状を起こすきっかけ、既往症や服用している薬などについてくわしく伺います。検査は、血液検査、腹部X線検査、便培養、大腸内視鏡検査などから必要なものを行いますが、確定診断には大腸内視鏡検査が不可欠です。大腸内視鏡検査では、潰瘍性大腸炎特有の病変を確認でき、組織の一部を採取できるため病理検査が可能です。炎症の程度や範囲も正確に把握できるため、有効な治療にもつながります。当院では検査経験豊富な専門医・指導医が高度な内視鏡システムを用いて緻密な検査を行っており、患者様に負担の少ない楽な検査が可能なため、安心してご来院ください。

診断基準

粘血便がキーワードであり血便や下痢・腹痛などの臨床症状、大腸内視鏡検査が一番重要で、炎症の広がりや、検査の際に採取した組織の病理検査などで特徴的な所見を確認します。さらに、感染性腸炎・クローン病・薬剤性大腸炎などの疾患ではないことを確認し、潰瘍性大腸炎と確定診断されます。

潰瘍性大腸炎の治療法

寛解導入療法と維持療法に分かれます。まずは症状がある活動期に速やかに症状を改善させて、大腸粘膜の炎症を収めることにあります。そうすることで症状のない寛解期に導入することが最初の治療(寛解導入療法)になります。寛解状態になったら継続して維持療法を行います。寛解期の体調の良い状態をできるだけ長くキープさせます。継続した治療を行うことで、発症前とあまり変わらない通常の社会生活ができている患者様もたくさんいらっしゃいます。症状がなくなったからと治療をおろそかにしてしまうと悪化して再燃し、再び活動期に入ってしまいますので、しっかり治療を続けることが重要です。薬物療法では活動期と寛解期に5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)を用い、炎症が強い場合には適切な量のステロイドをできるだけ短期間かつ効果的に使うことで炎症を鎮めます。状態によっては、免疫調整剤・抗体製剤などによる治療や、血球成分除去療法や手術などの治療を行うこともあります。潰瘍性大腸炎は、難病指定されている病気ですが、寛解期にもち込めれば,食生活や運動を含め,健康な人と同様に生活できる病気です。

難病医療費助成制度について

潰瘍性大腸炎は、根治に導く治療法がないため厚生労働省の難病指定を受けているため、医療費を助成する制度を利用できます。認定は、国が定めた診断基準と重症度分類に従って判断され、助成対象になった場合には治療費用の負担割合が下がったり、上限ができたりすることで、医療費負担を軽減できます。なお、軽度の場合も長期に渡って治療が必要な場合には、軽症高額該当の医療費助成を利用できることがあります。当院の院長は日本消化器病学会の専門医で、潰瘍性大腸炎やクローン病の難病申請が可能な難病指定医に認定されています。

難病医療費助成制度と重症度分類

難病医療費助成制度の対象になるかどうかを確認するために行われます。排便回数・顕血便・発熱・頻脈・貧血・赤沈という6項目を調べて、重症・中等症・軽症に分けます。細かい数値がそれぞれ決められていますが、軽症は発熱・頻脈貧血・赤沈が正常で、血便がないか少量であり、排便回数が4回以下、重症は排便6回以上、大部分が血液という血便があり、発熱か頻脈があって、6項目の4項目に当てはまる状態で、中等症はその間というのを目安にしてください。重症でもさらに重篤というケースは劇症に分類されます。
中等症以上の状態と診断された場合に難病医療費助成制度の対象となりますが、軽症でも長期に渡って治療が必要な場合には、医療費助成が受けられる軽症高額該当に当てはまることもあります。診断を受けた時期、助成申請をした時期、1か月の医療費が33,330円を超える月が3回以上あるなどの条件を満たした場合に対象となります。

クローン病

クローン病とは

腹痛消化管に炎症や潰瘍などができる慢性的な炎症性疾患であり、潰瘍性大腸炎と似ています。大きな違いは、潰瘍性大腸炎の炎症は主に大腸に起こりますが、クローン病では口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす可能性があるということです。潰瘍性大腸炎とクローン病は炎症性腸疾患(IBD)という大きなくくりでは一緒にされていますが、異なる疾患であり、クローン病は潰瘍性大腸炎よりも栄養療法や食事制限が必要になることが多いなど異なる治療法が必要になるケースも多いため、正確な鑑別が不可欠です。消化管全域に症状を起こすことがあるクローン病ですが、炎症は小腸の最後の部分である回腸と大腸に主に生じ、小腸型、大腸型、小腸・大腸型に分けられます。女性の2倍男性の発症が多く、若い世代の発症頻度が高く、30歳を超えると発症頻度が下がっていくという特徴を持っています。クローン病も潰瘍性大腸炎と同様に再燃と寛解を繰り返す病気です。潰瘍性大腸炎と同様に難病指定されています。

原因

潰瘍性大腸炎と同様にはっきりとした発症原因はわかっていませんが、遺伝子異常があって、異常な免疫応答を起こすことで発症していると考えられています。飲食物、病原体、異物などの関与も指摘されています。

症状

主な症状は、腹痛,下痢,体重減少,発熱などがよくみられる症状です。時に腸閉塞,腸瘻孔(内瘻,外瘻),腸穿孔,下血で発症することもあります。炎症の範囲が広がると栄養障害を起こし体重減少につながることもあります。口内炎や痔ろうなどで受診してクローン病が発見されることもあります。潰瘍性大腸炎に比べると深い位置まで炎症が及ぶことがあり、潰瘍化による腸の硬化や出血、狭窄、穿孔と行った深刻な症状を起こすこともあります。また、腸からトンネル状の細い穴が開いてしまうろう孔、大量出血、大腸がんなどを発症するリスクもあります。症状の有無に関わらず定期的に受診して適切な治療を続け、慎重な経過観察を受けて深刻な症状をできるだけ起こさないようにすることが重要です。

検査・診断

主な症状である腹痛、下痢、血便は、感染性腸炎をはじめ、数多くの大腸疾患でも生じます。問診で投薬歴、家族歴、海外渡航、食事などについてうかがって、感染の有無を調べます。感染の可能性がなければ、血液検査や大腸内視鏡検査を行います。大腸内視鏡検査ではクローン病に特有の病変の有無を確かめることができ、組織を採取してさまざまな疾患の確定診断にもつながります。特に病変の違いは、潰瘍性大腸炎との鑑別にも重要になってきます。当院では、専門医・指導医が高度な検査機器を用いてクオリティの高い大腸内視鏡検査を行っており、苦痛や痛みのない検査が可能ですから、安心してご来院ください。なお、進行してしまった場合には、粘膜表層だけでなく、深い部分の状態を確かめる必要がありますので、CT検査や小腸内視鏡検査、消化管造影検査などを行う必要も生じます。

治療

治療は、潰瘍性大腸炎と同様にまずは活動期の炎症を抑えて、寛解導入に導くことにあります。薬物療法で炎症を抑えて状態を改善させて、炎症のない寛解期の維持療法を行い、症状がない寛解期の時期にも寛解期の維持のために適切な治療を続けます。特定の食品などによって悪化する場合もありますので、症状を悪化させる食品を避けますが、最小限にとどめることで必要な栄養素が不足しないようしっかり配慮することが重要です。また、消化管への負担を最小限にするための経腸栄養療法が必要になることもあります。比較的深い位置まで炎症が及びやすいことから、狭窄や穿孔、膿瘍などの深刻な症状を起こすこともあり、痔ろうを繰り返し発症するケースもあります。現在は白血球吸着除去療法(GCAP)や抗TNFα製剤などによる治療も可能になっていますので、しっかりコントロールさせながら定期的に詳細な検査を受け、進行させないことが重要です。状態が落ち着き、治療を継続して良い状態を長く続けられるようになると、クローン病も潰瘍性大腸炎同様に発症前とそれほど変わらない生活をすることも可能です。ただし、定期的な治療に加え、食事などの制限もしっかり守っていくことも重要であり、潰瘍性大腸炎と比較してより専門的な治療が必要となってきます。

  • WEB予約WEB予約
  • LINE予約LINE予約
  • 求人募集
TOPへ